• 2,367
  • 1,161
コメント

【生放送】貝澤哉×乗松亨平×東浩紀「バフチンからポストモダンへ——『ゲンロン6 ロシア現代思想Ⅰ』刊行記念トークショー」 @hazuma

CH有料
(3時間54分)

ゲンロン完全中継チャンネル提供:合同会社ゲンロンカフェ

最後まで視聴するには、ネットチケットの購入が必要です

9月、『ゲンロン6 ロシア現代思想Ⅰ』が刊行される。
ロシア文学者の乗松亨平の監修のもと、ソ連崩壊後にロシア語を学びはじめた世代のロシア研究者たちが集まって研究会を重ね、構想を練り、目次を決めていった。ソ連崩壊後25年以上が経過したいま、ロシアの思想界はどうなっているのか。流派を超えて紹介するはじめての特集である。
『ゲンロン6』には座談会「ロシア思想を再導入する——バフチン、大衆、ソボールノスチ」が掲載されている。参加者のひとりである貝澤哉は乗松より世代がひとつ上の研究者だ。ソ連崩壊後、混乱と自由化のなかで立ち上がる思想をリアルタイムで紹介してきた。貝澤はバフチン研究者でもあるが、ロシア現代思想を歴史的に位置づけるこの座談会では、タイトルにもあるとおり、20世紀の思想家・バフチンの重要性が再認識されている。バフチンは東浩紀に影響を与えた思想家でもある。
日本と同じく、ロシアは西欧近代を追いかけながら、文化や思想を築いてきた。ゆえに、ロシアはそもそもポストモダンを先取りしていたという議論すら見られる。西欧の辺境で育まれたものとして、日本とロシアの現代思想には一定の共通点をみることができる。
いま、日本でロシア現代思想を再導入する意味はどこにあるのか。貝澤哉、乗松亨平、東浩紀が激論。



ゲンロン6はロシア現代思想特集。ゲンロンがなぜ海外思想を?と思うかもしれませんが、日本の言説の蓄積「だけ」を参照してもそろそろ限界だというのが、ゲンロンの編集者として、また一批評家としての実感です。そもそも思想は日本だけのものではない。世界のものです。このシンポジウムでは、貝澤さん乗松さんお2人の専門家をお迎えし、ロシア思想の現代的意義についてグローバルな文脈で語ります。ぜひご来場ください。(東浩紀)


バフチンからポストモダンへ – ゲンロンカフェ
http://genron-cafe.jp/event/20170930/

※イベントが続いている場合でも、生放送は24:00で終了します。ご了承ください。
親作品・子作品を見る