• 588
  • 5
コメント

【2015/11/18収録】大澤真幸×宮台真司×東浩紀「人文系の衰退は必然である(?)——『知』のこれからを考える」 @miyadai @hazuma

CH有料
(4時間10分)

ゲンロン完全中継チャンネル提供:合同会社ゲンロンカフェ

最後まで視聴するには、ネットチケットの購入が必要です

「知」とは元来、古代ギリシャの弁論術にはじまり、イデオロギーの対立、学生運動など、常に社会実践と結びついてきた。
しかし、冷戦の終焉以降、そうした実践への共感が失われ、人文知は個人の内面に留まるものとなり、あるいは単なる「情報」のイメージに成り下がってしまった。
そして、直近の文科省の再編要請で、ますます人文系の危機は深まっている。
ただ、経済的な視点からは役に立たない、儲からない人文知が衰退するのはある意味当然かもしれない。
しかし、人文知が一掃された社会は立ち行かなくなるのも明らかだ。それでは、これからの「知」はどうあるべきか?
どのように人文的な教養を次世代に伝えていくか?
日本の「知」を牽引してきた3人に今後の「知」のあり方、それぞれの構想を聞く。

1. 「実践」から乖離した「知」は情報に成り下がった
役に立たないのが前提の学問だから切り捨てられるのは当然
学んでもお金にならない、学ばなくても生きていける
学びたければネットでもどこでもできる
カリスマ不在、グランドセオリーはもはや不要?
学問を輸入してきた日本の文系は何をやっているか分からない?
海外も苦境は同じ。自己啓発化、メンタルコーチング化?

2.知は人文系の専売特許ではない~教養とはそもそも何なのか?
「実学」、サイエンス、IT系…何でも教養になり得る?
教養の意味、あり方は時代とともに変化、栄枯盛衰はある
世代間コミュニケーションのツール

……

全文は以下のリンクからご覧ください。

人文系の衰退は必然である(?) | ゲンロンカフェ
http://genron-cafe.jp/event/20151118/
親作品・子作品を見る